2019年10月1日から、一部の品を除いて消費税が10%に上がります。
たかが2%とはいえ、今まで10万円かかっていたお金が2,000円近くも多くかかるようになる訳ですから、家計へのダメージは計り知れません。
プレミアム付き商品券は政府が主導して行う消費税の増税の対する対応策で、低所得者と子育て世帯への救済策です。
「プレミアム商品券って何?」「対象者は?」「買い方・使い方は?」という疑問に答えていきたいと思います。
対象は限られていますが、国が差しのべるすごくお得な救済策ですので、対象の世帯は是非使ってトクをしましょう!
1.プレミアム付き商品券って何?
プレミアム付き商品券とは、商品券を購入する金額に上乗せされた金額分(=プレミアム)が付いたお得な商品券です。
今回のプレミアム付き商品券はなんと、400円で500円分の買い物ができるという超お得な商品券です!
これは実質20%引きで物を購入できることになり、祭りになったpaypayの100億円あげちゃうキャンペーンと同等レベルのお得度となります。
1人当たり最大20,000円の商品券の購入ができ、25,000円分の買い物ができます。
子育て世帯に関しては対象の子どもの人数分、購入できます。
ちなみに2014年に消費税が5%から8%に増税されたときも、政府主導で各自治体によるプレミアム付き商品券が販売されました。
そのときのプレミアム付き商品券は各自治体によって若干ルールが異なるものの、誰でも購入できるものでした。
ただし、今回のプレミアム付き商品券の目的は低所得者と子育て世帯の増税による負担の軽減となっていますので、対象者は国が決めた一部の世帯となっていますので、注意が必要です。
2.プレミアム付き商品券の購入対象世帯は?
プレミアム付き商品券を購入できるのは、以下の世帯のみです。
- ・ 住民税非課税世帯
・ 子育て世帯(2016年4月2日以降2019年9月30日以前生まれの子どもを持つ世帯)
住民税非課税世帯とは、世帯全員に大きな所得がなく、住民税の納付が免除されている世帯のことです。
(ただし生活保護受給世帯はプレミアム付き商品券購入対象外になります。)
子育て世帯の対象範囲は、随分と前から議論されていましたが、最近に対象年齢を当初の2歳までという案から、2019年10月1日時点での年齢が3歳半まで引き上げられることが発表されました。
3.プレミアム付き商品券の購入方法は?使い方は?
対象となる子育て世帯には、各自治体からプレミアム付き商品券の引換券が届くことになっています。
今のところの予定では2019年9月から11月の間に引換券(プレミアム付き商品券の購入権利券)が届く予定です。
住民税非課税世帯は各自治体への申請が必要となる予定です。
その引換券を持っていれば、各自治体でプレミアム付き商品券を購入できます。
(購入方法は自治体によって異なり、引換券の送付時期に案内されます。)
プレミアム付き商品券を使えるお店は原則として各自治体内の自治体の指定するスーパーやドラッグストアといった小売店です。
(過疎地域などでは、近隣自治体でも利用可能なパターンがあります。)
対象のお店で通常の商品券と同じように会計のときに出すことで、額面分の買い物が可能となります。
ただし、お釣は出ないので注意してください。
また、有効期限が決められていて、利用可能期間は2020年3月までとなる予定ですので、確実に使い切れる金額分を購入しましょう。
4.まとめ
・対象世帯は低所得世帯と子育て世帯のみ
・市区町村内の対象のスーパーなどで使用可能
・使用期限は2020年3月末と少々短い
実はこの制度は、3歳半以上の子どもを持つ子育て世帯にはメリットがないことや経済効果はさほどないことから、一部では問題視されています。
ですが、政府が行うと発表した以上、プレミアム商品券は大変お得な制度ですので、対象の世帯の方は絶対利用すべき制度です。
プレミアム付き商品券を使って、お得に買い物をしましょう♪