Kyash(キャッシュ)は本人確認なしで利用できる一種のプリペイドカードです。
Kyashを使うことで利用額の2%分が後日キャッシュバックされます。
還元率が高いと言われているクレジットカードでさえ、ポイント還元率は1%程度ですから、これは高すぎるキャッシュバック率です!
さらにKyashへのチャージをクレジットカードで行えば、ポイントとキャッシュバックの2重取りが可能になります!
KyashはVISAカードなので、VISAカードを使えるお店であればほぼすべてのお店で使うことができます!
この記事ではKyashの特徴からKyashを使うまでの手順と使い方、注意点を説明します。
1.Kyashの特徴
Kyashはスマートフォンのアプリで登録可能なプリペイドカードです。
使った金額の2%がキャッシュバックされるという破格のキャッシュバック率を誇ります。
Kyashにはバーチャルカードとリアルカードの2種類があります。
バーチャルカードは実際のカードは発行しないのでリアル店舗では使えませんが、16桁のカード番号が発行されるため、楽天市場やYahoo!ショッピングを始めとしたインターネット上での支払いに使えます!
楽天市場で1万円のものを買うときにKyashを使うと、翌月末に200円がKyash残高にキャッシュバックされるわけです。
リアルカードはアプリ上で申請することで発行されるプラスチックカードで、普段のスーパーなどでの買い物でも使えるカードです。
リアルカードは無料で発行できますし、食料品や外食でも2%の還元を受けられるので、Kyashを始める際は必ずリアルカードを発行することをオススメします!
2.Kyashを使うまでの手順
① Kyashアプリをスマートフォンにインストール
Kyashを使うのにスマートフォンは必須です。
まずはアプリストアからKyashアプリをインストールしましょう。
② 会員登録
アプリを起動したら会員登録に進みます。
発行するカードをバーチャルカードかリアルカードから選ぶ画面に移りますので、どちらかを選びましょう。
普段使う店舗でも使えるリアルカードがオススメです!
その後簡単な氏名、メールアドレス、電話番号等を入力して、カードの発行が完了です。
長くても5分もあればカードの発行は完了します!
③ チャージ
リアルカードは届くまでに1ヶ月程度かかりますが、バーチャルカードは会員登録後すぐに使えます。
使うためにはまずはチャージをしなければなりません。
チャージ方法は、以下の4つです。
・クレジットカード
・セブン銀行ATM
・コンビニ
・銀行ATM

④ 使う
3.Kyashを使う上での注意点
Kyashには期間内の使用上限があります。
バーチャルカードのみ
- 24時間あたりの利用限度額は3万円以下
- 1回あたりの利用限度額は3万円以下
- 1ヶ月間での利用限度額は12万円まで
リアルカード有効化済み
- 24時間あたりの利用限度額は5万円以下
- 1回あたりの利用限度額は5万円以下
- 1ヶ月間での利用限度額は12万円まで
*ただし下記お支払いにはご利用いただけません*
・一部の月額・継続契約の利用料金のお支払い
毎月の継続的なお支払いや、自動更新手続き(契約)が発生する加盟店などでご利用いただけません。
公共料金/電話料金/衛星放送・CATV視聴料/インターネットプロバイダー利用料/WiMAXサービス利用料/新聞購読料(電子版含む)/保険料/レンタルサーバ/ウオーターサーバ定額サービス/通信教育/各種月会費など
商品の一部が含まれる場合にもご利用いただけない場合がございます。・航空会社のお支払い
・一部宿泊施設(ホテルなど)のお支払い
・各種プリペイド・電子マネーの購入・チャージ代金のお支払い
nanacoクレジットチャージ/楽天Edy/Vプリカ など・3Dセキュア導入のサイトでのお支払い
・その他
ご利用先の利用環境や弊社の定めによりご利用いただけない場合がございます。
4.まとめ・オススメの使い方
Kyashは2%のキャッシュバックがもらえるだけでなく、クレジットカードによってクレジットカードのポイントも貯められるお得なプリペイドカードです。
たとえば1万円の物を買うのに、楽天カード(ポイント還元1%)を使うと100円分のポイントがもらえるだけですが、楽天カード(ポイント還元1%)でチャージしたKyashで支払うと、楽天ポイント100円分+Kyash残高200円分キャッシュバックをもらえます。
小さい金額のようですが、毎日の買い物で使うと影響額は侮れません。
また、Kyashはプリペイドカードですので、クレジットカードだと使いすぎてしまう…という方もアプリで残高を見ながら買い物できるので安心です。
たとえば、食料品はKyashで買うと決めておいて月初に予算分の20,000円チャージしておけば、アプリを使って予算の残高を管理できるというわけです。
逆にいちいちチャージをするのがめんどくさい、という方のためにオートチャージ機能もありますので、クレジットカードを使う感覚でKyashを使うことも可能です。
Kyashを使って普段の買い物をより便利に、お得なものにしていきましょう♪