イオンやマックスバリュなど、スーパーチェーンの中でも店舗数がかなり多いイオン系列。
最近ではまいばすけっとというイオンのコンビニもずいぶん増えていますね。
普段のお買い物をイオン系のスーパーでしている人は株主優待を上手に使ってお得に買い物したいところ。
イオンはお得な株主優待が充実しています。さらにイオン系列は株主優待が複数あります。
この記事ではそれらの株主優待利回りや配当利回りをご紹介していきます。
今後、株主優待の廃止、配当金の減額等もあり得ますので、購入の際は必ず証券会社や四季報などで最新の情報を確認しましょう。
イオン系列の株主優待、利回りまとめ
さっそくですがイオン系列の株主優待、株主優待利回り、配当利回りを見ていきましょう!
イオン系列の株主優待はイオン本体のオーナーズカード、イオンモールのギフトカードを除くと株主優待券がほとんどです。
この株主優待券は1,000円の買い物に100円分使えるというものなので、普段イオン系列を使わない人には使い切るのが難しいものになってしまいそうです。
では、それぞれの株や優待の詳細を見てきましょう。
1.イオン
イオン本体の株主優待は、数ある株主優待の中でも珍しいイオンオーナーズカードです。
このカードをイオン系列の買い物で提示すると、半年ごとの利用額に対して持ち株数に応じた率で現金がキャッシュバックされます。
500株以上 … 利用額の4%キャッシュバック
1000株以上 … 利用額の5%キャッシュバック
3000株以上 … 利用額の7%キャッシュバック
優待利回りだけで考えると、100株所有が一番良いですね。
イオン系列を普段からよく使っている人なら利回りを抜きにして株数を増やすのも有りです。
キャッシュバックの対象となる店舗はイオン、マックスバリュ、ザ・ビッグ、まいばすけっと等のイオン直営店です。
また、キャッシュバック対象利用額の上限は半年間で100万円です。
このオーナーズカードには他にも以下のような特典があります。
・イオンシネマ、イオンペットなどで特典割引、特典料金の適用
・イオンラウンジの入場が可能に
2.イオンモール
イオンモールの株主優待はイオンギフトカードです。(1年に1回)
1円単位で使える使い勝手の良いギフトカードですね。
毎年2月、8月の所有株数によってギフトカードの金額は変わってきます。
100株以上 … 3,000円分のギフトカードまたは3,000円相当のカタログギフト
500株以上 … 5,000円分のギフトカードまたは5,000円相当のカタログギフト
1000株以上 … 10,000円分のギフトカードまたは10,000円相当のカタログギフト
カタログギフトも選択できるのも良いですね。
カタログを見ながら家族で選ぶのも楽しいものです。
イオンギフトカードは、全国のイオンモール各店やイオン直営店で使えることができて幅広いお店で小さい金額から使えるので使い勝手が良いです。
3.他のイオン・マックスバリュ系列
他のイオン系列やマックスバリュ各企業は1年に1回株主優待券がもらえます。
イオン直営店での買い物で1,000円につき100円分の割引になるというもので、実質1割引で購入できるという優れものです。
各企業の株を100株持っていれば、37,500円分の株主優待券がもらえることになります。
※ マックスバリュ北海道は2020年3月にイオン北海道との合併が決まっていますので、今後は最大32,500円ということになります。
ただ、この株主優待券は、1,000円につき1枚(100円分)しか使えないため、すべてのイオン系列の株を100株持っている場合、イオン系列の店舗で1年間に375,000円の買い物をしなければ使い切れないことになります。
普段からイオンを使っていない人は使い切るのが難しいかもしれません。
そういう場合は、マックスバリュ東北では株主優待券に代えて、りんごやお米などの特産品も用意されていたり、他の会社にもそれぞれの特産物を届けてくれる優待も選べますので、家庭で使いきれない分の優待券は別の優待を選ぶようにしましょう♪
まとめ
イオン系列の株主優待をすべて使えば、普段の買い物をかなりお得にすることができます。
オーナーズカード、ギフトカード、株主優待券はすべて併用できます。
さらにお客様感謝デー(毎月20日30日)は5%にオフになり、そこから各優待券によるキャッシュバックや割引も使えるのでお得度が増します。
イオンオーナーズカードの権利確定月は2月、8月で、他の各社の権利確定月は2月です。
株主優待を最大限利用して、普段のお買い物をよりお得なものにしましょう♪